ユネスコ無形文化遺産の山・鉾・屋台とは?山車との違いは?

2016年11月。かねてより申請していた「33の山・鉾・屋台行事」が無形文化遺産に決定しました!

でも、山ってなぁに?鉾ってなぁに?屋台ってあの屋台!?

などなどお祭りに縁がない私にはわからないことばかり^^;

さらに「山」と「山車」って違うの?という疑問も…。

そこでこの機会に「山、鉾、屋台」について、さらに山車との違いなど調べてみることにしました。

スポンサーリンク

山・鉾・屋台とは?

山とは

山(やま)は自然の山岳を模して造られた依り代で、祭礼などで用いられる。山車の原型。地域・地方によって山車(だし)と呼ぶこともある。山車(だし)は、日本で祭礼の際に引いたり担いだりする出し物の総称。花や人形などで豪華な装飾が施されていることが多い。地方によって呼称や形式が異なり、曳山(ひきやま)・祭屋台(まつりやたい、単に屋台とも)などとも称される。神幸祭などの行事では、この山車が町の中をねり歩き行列となることもある。

鉾とは

山(山車)の屋根に槍のような武器をつけたもの。

屋台とは

山の装飾がないもの(屋根はある)。俗にいう飲食屋台の元となる形。

つまり山=山車ということです。地域やお祭りによって山、山車など呼び方が変わるということですね。

地域やお祭りによって異なる「山」の呼び方をあげてみました。

山車(だし)

曳山・曳き山(ひきやま)

舁き山(かきやま)

担ぎ山(かつぎやま)

山鉾(やまほこ)

山笠(やまがさ)

台尻・檀尻・車楽・段尻(だんじり)

祭車(さいしゃ)

御車(おくるま)

笠鉾(かさぼこ)

お笠(おかさ)

屋台(やたい)

台楽(だいがく)

など

通常山には花や人形など豪華な装飾がしてありますが、鉾は花・人形の代わりに「槍」などの武器がついたもののようです。

また、屋台は装飾は少なく、屋台の中にはお囃子などの人が乗り込むことができるもののことを指すようです。

山を使ったお祭り、どんなお祭りがある?

image002 八戸三社大祭

<東北地方>

1. 八戸三社大祭の山車行事 – 青森県
2. 角館祭りのやま行事 – 秋田県
3. 土崎神明社祭の曳山行事 – 秋田県
4. 花輪祭の屋台行事 – 秋田県
5. 新庄まつりの山車(やたい)行事 – 山形県

<関東地方>

6. 日立風流物 – 茨城県
7. 烏山の山あげ行事 – 栃木県
8. 鹿沼今宮神社祭の屋台行事 – 栃木県
9. 秩父祭の屋台行事と神楽 – 埼玉県
10. 川越氷川祭の山車行事 – 埼玉県
11. 佐原の山車行事 – 千葉県

image004川越氷川祭

<中部地方>

12. 高岡御車山祭の御車山行事 – 富山県
13. 魚津のタテモン行事 – 富山県
14. 城端神明宮祭の曳山行事 – 富山県
15. 青柏祭の曳山行事 – 石川県
16. 高山祭の屋台行事 – 岐阜県
17. 古川祭の起し太鼓・屋台行事 – 岐阜県
18. 大垣祭の軕行事 – 岐阜県
19. 尾張津島天王祭の車楽舟行事 – 愛知県
20. 知立の山車文楽とからくり – 愛知県
21. 犬山祭の車山行事 – 愛知県
22. 亀崎潮干祭の山車行事 – 愛知県
23. 須成祭の車楽船行事と神葭(みよし)流し – 愛知県

<近畿地方>

24. 鳥出神社の鯨船行事 – 三重県
25. 上野天神祭のダンジリ行事 – 三重県
26. 桑名石取祭の祭車行事 – 三重県
27. 長浜曳山祭の曳山行事 – 滋賀県
28. 京都祇園祭の山鉾行事 – 京都府


image006

京都祇園祭

<九州地方>

29. 博多祇園山笠行事 – 福岡県
30. 戸畑祇園大山笠行事) – 福岡県
31. 唐津くんちの曳山行事 – 佐賀県
32. 八代妙見祭の神幸行事 – 熊本県
33. 日田祇園の曳山行事 – 大分県

※京都祇園祭りと茨城県日立風流物はすでに2009年に登録済み。また、今回、ユネスコ無形文化遺産33件に「福島県田島祇園祭のおとうや行事」は含まれていないようです。(なぜ?)

また、こちらの山(山車)を使う祭りは「三大曳山祭」と呼ばれています。

• 秩父夜祭(埼玉県秩父市)
• 祇園祭(京都府京都市)
• 高山祭(岐阜県高山市)

京都祇園祭は有名ですが、山車、山鉾などと呼び方が異なるのが疑問でしたが、お祭りによって違うのと、装飾の違いなどによって呼び方が変わるようですね。

今回ユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、いろいろ調べて勉強になりました。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする