宅急便、自宅以外で受け取れる?コンビニや営業所で受け取る方法

春から東京で一人暮らしの娘。

本人は自炊するつもりでいるけど、母親としてはやっぱり不安。

ちゃんとバランスの良い食事をしているか、野菜を食べているかなどなど。

そんな娘のために、たまには手料理なんか送ってあげたいな~と思ってはいるのですが、帰りが遅いと荷物が不在扱いになってしまうだろうし…。

だからといって再配達してもらう時間もあるのか、ないのか!?

送る側としては、ちゃんと受け取ることができるのかも心配。

マンションに宅配ボックスがあれば良かったのですが…^^;

そんな時CMで「ゆうパックがコンビニで受け取れる」って耳にしました。

それなら宅急便もコンビニで受け取れるのかな?

それに、娘の住むマンションの近くにはヤマト運輸の営業所も。

最初からコンビニや営業所受け取りにしておけば、到着日の都合が良い時間に取りに行けて便利かも。

というわけで、宅急便をコンビニや営業所で受け取る方法を調べてみました。

スポンサーリンク

宅急便をコンビニで受け取る方法

宅急便をコンビニで受け取るために気をつけることがいくつかあります。

① コンビニで受け取れる荷物のサイズ

大きすぎる荷物は、コンビニで保管しておくのに支障がでるため、60・80・100サイズまでの荷物に限定されています。(3辺の合計が100cm以内・重さ10kgまで)

② 着払い・クール宅急便は不可

他にもネコポス・ゴルフ・スキー宅急便もコンビニ受け取りはできません。
コンビニ受け取りができるのは元払い宅急便(コンパクト・オークション・パソコン・超速宅急便)です。

③ クロネコメンバーズへ事前に登録

荷物を受け取る側がクロネコメンバーズに登録する必要があります。事前にパソコンやスマホでアクセスし、メールアドレス・名前・住所・電話番号などを登録(無料)します。

クロネコメンバーズ

④ コンビニ受け取りサービスのあるコンビニ

・セブンイレブン
・ポプラ
・ファミリーマート
・サークルK・サンクス
・デイリーヤマザキ
・生活彩花
(その他、スリーエイト・くらしハウス・ニューデイズ・ココストアも利用可)

※ローソン、ミニストップ、セイコーマートは利用できませんのでご注意ください。(ゆうパックはコンビニ受け取りサービスあり)

コンビニ受け取りの荷物の送り方

<送る側の手順>

① 送り状の書き方は通常通りです。
送り先住所・氏名・電話番号を記載します。(送り主住所等も通常通り)

② 送り状控えに記載されている「問い合わせ伝票番号」を送り先の相手に伝えます。

<受取り側の手順>

① 「荷物お問い合わせシステム」で「問い合わせ伝票番号」を入力し「お問い合わせ開始」します。

② 「お荷物のお受け取り日時・場所変更はこちら」をクリック

③ クロネコメンバーズへログインし、受け取りたいコンビニの情報を入力
※受け取り場所となるコンビニ名(店舗名)、住所、電話番号を準備しておきます。

後はお問い合わせサービスでコンビニに到着したのを確認したら取りに行くだけ。

送り側は、荷物を送ったらお問い合わせ番号を相手に忘れずに知らせてあげて下さいね。

宅急便を営業所で受け取る方法

宅急便を営業所で受け取る方法はコンビニよりも簡単です。

送り状に受け取りたい営業所の住所と「ヤマト運輸○○営業所止め」と記載します。

ただし、お届け先氏名と電話番号は受取主のものを記載ください。

送る荷物の大きさに決まりはなく、着払いでも受け取れます。

ただし、ネコポス・ゴルフ・スキー宅急便とクロネコDM便は受け取れません。

また、受け取りは営業店の営業時間内になりますのであらかじめ調べておきましょう。

コチラから営業店・取扱店についての情報を調べることができます。

営業所で受け取りする際の注意点はこちらのです。

営業所に荷物が届いても電話等で連絡はありません。よって、お問い合わせ番号で追跡し「ご来店予定(保管中)」となっていれば荷物を受け取ることができます。

また、クロネコメンバーズの「止置きお知らせeメール」に登録しておくと営業店に荷物が届くとメールが届くので便利です。

営業所止めで荷物を送れば、受け取り主の住所を記載する必要がないので(電話番号のみ)防犯上も安心です。

コンビニ、営業所ともに荷物の保管期間は1週間です。

1週間を超えると荷物は送り主に送り返されてしまうので、そんなことにならないようしっ
かり受け取ってくださいね^^;

また、荷物を受け取る際は「身分証明書」が必要となります。免許証や保険証などを忘れずに持参しましょう。

これで安心!

娘が持ち帰ることを考えて、重いものを送るのは避けた方がいいですね^^

スポンサーリンク

シェアする

フォローする